みやち歯科クリニックは、愛知県碧南市の『やさしい街の歯医者さん』♪沢渡公園の南側にある歯科診療所です。

みやち歯科クリニックは愛知県碧南市の沢渡公園南側にある歯科医院

みやち歯科クリニック

院内

TEL 0566-46-5222
愛知県碧南市沢渡町198-2
(詳しい地図)
診療時間
午前9:00~午後1:00 / / /
午後3:00~午後7:00 / / /
▲=午後2:00~午後5:00
休診日
木・日・祝


HOME
診療案内
クリニック紹介
歯科健診
休日歯科
モアスタジオ

アクセス

虫歯予防
ブログ
歯とお口の健康情報サイト
オーラルケアの総合情報をお届けします
お願い
当ホームページに掲載されている画像等の
無断転載はご遠慮下さい。m(_ _)m 院長
RSS

436 記録写真


2025年8月3日(日)

ブログの更新をサボっていました。
それにしても連日の暑さが堪えますね。

久しぶりに予定のない休日の自宅で、スマホ写真を見返してみました。
何枚か自分の記憶に残す意味も含めてご紹介します。



長男の初任給でご馳走になった「つけ麺」です。
学生時代に拉麺をあちこち食べ歩き、その中でもおススメのお店らしい。

超多忙な仕事を毎日のようにこなし、たまの休みにサラリと家族を気遣うあたりは、過去の自分と比べても大人だなーと感心しました。
こだわりの麺に濃厚なスープはもちろん美味、いろんな意味で味わい深い一杯でした。



次は学校歯科医を担当する中学校でハミガキ指導の風景。
診療日の昼休み時間を使って、特別支援学級に通う生徒を対象に「歯の講義」をさせて頂きました。

熟練の養護教諭や担任の先生を中心に、健康課のベテラン歯科衛生士の協力を得て、初めての企画にしては盛りだくさんで充実した内容でした。
後日、先生からお礼状と写真を、生徒からは感想文を頂き、短期間で準備を頑張った甲斐がありました。



先月開催された「大学同窓会(同級会)」の一枚です。
大学卒業してもう30年・・・年齢もバレてしまいますねー。

友人歯科医師の無事ご活躍とご子息の成長話に楽しい時間でした。
当院ももうすぐ25周年を迎え、同級生に刺激を受けつつ、次の10年を頑張る決意ができました。



最後の1枚は当院診療室、何かが変わっています。
既にお気づきの患者さんもいるかもしれませんが、「床」が新しくなっています。

診療室と待合室の床が、新しいデザインのフロアタイルになりました。
石目調と木目調の2種類は以前と同じですので、気づかないほうが普通ですよね。

7月の連休に、内装業者さんが休日出勤で頑張ってくれました。
清潔感あふれた室内環境で皆様をお迎えいたします。

6月・7月の出来事の一部をいろいろ書き並べてみました。
次の更新はいつになるやら。
2025-08-03 19:50:34

435 玄関手すり


2024年11月17日(日)

11月も後半ですが、思いのほか暖かい一日でした。
先週、玄関入口の壁面に「手すり」を取り付ける工事ができました。



DIY感のある仕上がりですが、それなりに苦労しております。
はじめは、手すり本体をねじ止めする程度かと考えていました。

いざ作業を始めると壁面の構造で、固定できる箇所が限られてしまうとのこと。
白く塗装された木材を間に挟んで取り付けるというアイデアで完成しました。

歯の治療に限らず、現場での「現物合わせ」的なところはよくあることみたいです。
工事職人さんの経験と腕の見せ所ですね。

当院は玄関で「スリッパ」に履き替えることになっています。
高齢の患者さんも年々増えてきましたので、安全に利用できるようにしたいものです。

「椅子を置く」とか「外履きのままで利用可」とか他にもできることはありそうですが、とりあえず今回は「手すり」をつけてみました。
若い患者さんにも「靴の履き替え」には意外と便利のようで良かったです。
2024-11-17 19:59:31

434 トイレ工事


2024年9月26日(木) 

暑くて長い夏がようやく終わったのでしょうか。 
突然涼しくなった秋の訪れに、体の調子がついていけませんね。

9月は休診日が重なり、治療の予約間隔が開きがちでご迷惑おかけしています。
おかげさまで、連休を使って懸案だった待合室のトイレ工事ができました。

開業以来大事に使ってきたトイレも、度重なる故障と古めかしさが目立ってきました。
水洗レバーの位置が分からず、「水の流し方が分からない」は日常茶飯事。

小さい子供から高齢者の方まで、できるだけ分かりやすいモノを選んでみました。
便器に近づけば勝手にフタがで開くフルオートタイプではありませんが。



新しくなったところ。
①もちろん便器②シルバーのリモコン③グレーの床です。

使い方は2通り。
①手動でフタをあけ、タンク右のレバーで流す。

もう一つは、②ウオッシュレットリモコンの上にある「非接触センサースイッチ」を使う方法。
「ピッと音がするまで」手をかざすとフタが自動で開きます。

使用後にもう一度同じ操作をすると、自動でフタが閉まって水が流れます。
要するに、フタとレバーを触って使ってもいいし、触らずに使用することもできます。

スタッフによると、「フタのついたイオンのトイレですね」だそうです。
使用中に音を流す(音姫)スイッチもあるみたいです。

皆さん、これからも綺麗に大事に使ってあげて下さい。
2024-09-26 19:04:09

433 ギフト選び


2024年3月31日(日)

今日は名古屋市公会堂で歯科の点数改正講習会。
今年の桜の開花はゆっくりのようで、鶴舞公園はまだ2分咲きだそうです。

慌ただしい年度末もあっという間に過ぎましたね。
4月からの新生活に向け、準備に追われる方も多かったのではありませんか?

今月は、そんな知り合いへの贈り物をする機会が多かったです。
プレゼントを色々思案するのも楽しいものです。



院長が勤務医としてお世話になった二村医院移転開院のお祝い。
2階の受付カウンターに飾ってもらえました。



ホワイトデーには、お菓子の代わりに選んだホワイトニング歯磨き剤。
ありがたいことに、院長の予想外のセレクトにも素直に喜んでくれるスタッフです。



それからスタッフのお子さんたちの進学祝い・就職祝いには、スタバのタンブラーを。
大学生に新社会人、それぞれ喜んでもらえたかなー?

でも、プレゼントするばかりではありません。
患者さんから、焼き立てパンや焼き芋・干し芋を頂くこともあります。



最近、スタッフからも北海道土産のガラス細工をもらいました。
あらためて自分が歯医者さんなんだと実感しています。

何はともあれ、明日から新学期・新年度・新生活が始まります。
フレッシュな気持ちで頑張りましょう!
2024-03-31 22:11:24

432 3代目


2024年3月7日(木)

ご無沙汰しております。
去年7月以降の更新になってしまいました。

先回のブログ内容を見ると健康習慣について投稿してたんですね。
その直後に院長自身がコロナに罹る・・・という情けない状況でした。

体調不良と診療以外の仕事の忙しさを理由に、しばらくサボっていました。
今回、診療台(ユニット・チェア)を入替工事したので、その記録とともに再開してみます。

もうすぐ桜が開花しそうな季節。
当院自慢のお花見席の診療台は、おとなり沢渡公園に面しています。

診療室にいながら年中通して借景を楽しませてくれます。
メンテナンス(健診やクリーニング)以外の方は、そんな余裕もないかも?

その一番北側ブルーの椅子は17年あまり頑張ってくれました。
このところ修理の回数もかさみ、満身創痍の状態で時々患者さんにもご迷惑かけていましたね。



組み立て中の診療台です。なかなか見たことないでしょ?
中身は電子部品のかたまりで、まるでロボットのようです。

これ1台で普通自動車1台分の値段がします。
だから診療室にはクルマが4台並んでいるようなものです。

新車で気分よく仕事ができますように。
患者さんにも喜んで治療を受けてもらえますように・・・。

新しい診療台のシートの色はご来院してからのお楽しみ??
答え:桜の花の色も映える「みずいろ」です。
2024-03-07 21:05:10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ