みやち歯科クリニックは、愛知県碧南市の『やさしい街の歯医者さん』♪沢渡公園の南側にある歯科診療所です。
みやち歯科クリニック
愛知県碧南市沢渡町198-2(
地図
)
診療・健診のご予約は
TEL.
0566-46-5222
HOME
診療案内
クリニック紹介
むしば予防
歯科健診
ブログ
モアスタジオ
アクセス
カテゴリー
すべてのカテゴリ
沢渡公園の南側にある歯医者さんの日記
みやち歯科クリニック
TEL 0566-46-5222
愛知県碧南市沢渡町198-2
(
詳しい地図
)
診療時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
午前9:00~午後1:00
●
●
●
/
●
●
/
/
午後
3:00~
午後
7:00
●
●
●
/
●
▲
/
/
▲=
午後2
:00~
午後
5:00
■
休診日
木・日・祝
■
HOME
■
診療案内
■
クリニック紹介
■
歯科健診
■
休日歯科
■
モアスタジオ
■
アクセス
オーラルケアの総合情報をお届けします
お願い
当ホームページに掲載されている画像等の
無断転載はご遠慮下さい。m(_ _)m 院長
279 傘の忘れ物です。
2015年9月7日(月)
台風の影響でしょうか、グズついた天気が続きます。
昨日の日曜日は、「東南アジアか?」と思うくらい激しい雨でしたね。
その雨天のおかげで、患者さん用の傘立てに、忘れ物が2本ありました。
黒色の紳士用の傘と、もう一本は、白とピンクの子ども用の傘です。
黒色の傘は、持ち手が革巻きで骨の数が多く、高級品のようです。
子供用の傘は、明日の通学に困るのでは?と思いました。
とりあえず持ち主に分かるように、玄関内の目立つ所に保管してあります。
心当たりのある方はいませんか?
2015-09-07 20:40:51
278 防災訓練
2015年8月30日(日)
夏休み最後の日曜日。
小雨の降る中、防災訓練に参加しました。
棚尾小学校の保健室で、『医療救護所』の開設までの流れを確認。
歯科医師は、医療救護活動の協力をすることになっています。
保健室の一角に、『防災用備蓄医薬品』の保管庫がありました。
初期の応急手当てをするための備品や薬が用意されています。
歯ブラシなど、歯科に関わるモノは入っていません。
各自の避難袋に、必要な量の食糧と一緒に『歯磨きセット』を是非入れておいて下さい。
実際の避難所生活では、十分な歯科治療の対応ができないと予想されます。
日頃から、歯のお手入れや必要な治療をしておくように心がけましょう。
2015-08-30 21:41:48
277 夏休みの宿題
2015年8月23日(日)
お盆休み明けの1週間が、あっと言う間に過ぎました。
今週は、短大実習生の受け入れをさせていただきました。
『医療秘書』という科目で、医療機関での実習が夏休みの宿題。
たしか、半年位前に頼まれた気がします。
学生が、自分で実習先を探さなければいけないのが何よりタイヘン。
過去に当院に掛ったことがあった子なので、二つ返事でOKしました。
受付業務から裏方の作業まで、歯科医療現場を体験してもらいました。
まるで新入社員が1人増えたみたいで、診療室は新鮮な空気でしたね。
とても素直で一生懸命な実習ぶりでしたので、教えがいがありました。
最終日には、「寂しくなっちゃうね」というスタッフも。
世間は好景気のようで、彼女も既に一般企業の内定者。
診療室での仕事を通して、歯科医院を見る目が変わってもらえたら十分です。
2015-08-23 21:17:43
276 Bランチ
2015年8月5日(木)
子供たちは夏休み真っ最中。
休診日の木曜日、映画に連れて行く約束でした。
学年が上がってくると、部活に習い事、宿題でお忙しいようです。
家族で動ける時間も限られるし、観たい映画のタイトルも違ってきます。
出発前に腹ごしらえをすることにしました。
今回選んだお店は、老舗の『とんかつ海舟』。
院長が子供の頃、度々お世話になっていた定食屋さんです。
一度子供と一緒に食べてみたいと、以前から考えていました。
当時、一番好んで食べていたと思われる『Bランチ』を注文してみました。
とんかつに海老フライ、焼き鳥に目玉焼き、麺の入ったみそ汁も。
丼いっぱいのご飯を頬張りながら、両親が忙しく仕事をしていた頃を思い出しました。
その頃は、夕飯の時間も不規則でしたので、外食も多かったような気がします。
「ウチのは、揚げたて・焼きたて・アツアツです。」
ご主人の決まり文句もまだまだ健在。
ランチに食べても、夕食に食べてもBランチ。
院長の懐かしの味・・・汗をかきながら美味しく完食しました。
2015-08-06 20:28:49
275 ハンズフリー
2015年7月26日(日)
長い梅雨が明けたら、次は猛暑つづきの毎日。
夏休みの週末、みなさん家族で大いに楽しんでいることと思います。
暑さのせいか(?)最近、コピー機や電話機など機械類の調子がよろしくありません。
かなり使用年数も経っているので、そろそろ買い替えの時期でしょうか。
まずは、患者さんからの予約に必須の受付電話機が最優先。
調子よく受信できなかったり、通話が途切れることもあったようです。
電話機本体は、家電店で比較的安価に購入できます。
電話線と電源をつなぐだけなので、簡単に設置できてひと安心。
最近の機種は、『迷惑電話防止』や『防犯センサー』など新しい機能が盛りだくさん。
でも、『コード付きの親機』と『コードレス子機』という組み合わせは昔と同じ。
通話をするには、受話器を『手に持つ』のが今も常識のようです。
「受付業務をするのに両手が使えると便利なのに・・・」
電話をしながら、メモを取る、パソコンを操作する、予約帳に記入をする。
そこで、コールセンター業務で使う『ヘッドセット』を探してみました。
「これだ!」と思い、早速お試しデモ機を借りてみました。
はじめは、いつもの受話器とヘッドセットの操作手順に手間取っていた様子。
院長が傍から見ている限り、おおむね予想通りの好感触。
慣れないことや、いままで通りでイイという意見もありましたが・・・。
歯医者さんの受付は、想像以上に多忙なんです。
電話応対にカルテ探しにパソコンの入力、お会計に次回の予約、もちろん笑顔で世間話も!
受付業務の効率化は、患者さんにもメリットがありそうです。
近々、導入予定でーす。
2015-07-26 19:13:33
前へ
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
次へ
▲ページ上部へ戻る