暑くて長い夏がようやく終わったのでしょうか。
突然涼しくなった秋の訪れに、体の調子がついていけませんね。
9月は休診日が重なり、治療の予約間隔が開きがちでご迷惑おかけしています。
おかげさまで、連休を使って懸案だった待合室のトイレ工事ができました。
開業以来大事に使ってきたトイレも、度重なる故障と古めかしさが目立ってきました。
水洗レバーの位置が分からず、「水の流し方が分からない」は日常茶飯事。
小さい子供から高齢者の方まで、できるだけ分かりやすいモノを選んでみました。
便器に近づけば勝手にフタがで開くフルオートタイプではありませんが。

新しくなったところ。
①もちろん便器②シルバーのリモコン③グレーの床です。
使い方は2通り。
①手動でフタをあけ、タンク右のレバーで流す。
もう一つは、②ウオッシュレットリモコンの上にある「非接触センサースイッチ」を使う方法。
「ピッと音がするまで」手をかざすとフタが自動で開きます。
使用後にもう一度同じ操作をすると、自動でフタが閉まって水が流れます。
要するに、フタとレバーを触って使ってもいいし、触らずに使用することもできます。
スタッフによると、「フタのついたイオンのトイレですね」だそうです。
使用中に音を流す(音姫)スイッチもあるみたいです。
皆さん、これからも綺麗に大事に使ってあげて下さい。
9月は休診日が重なり、治療の予約間隔が開きがちでご迷惑おかけしています。
おかげさまで、連休を使って懸案だった待合室のトイレ工事ができました。
開業以来大事に使ってきたトイレも、度重なる故障と古めかしさが目立ってきました。
水洗レバーの位置が分からず、「水の流し方が分からない」は日常茶飯事。
小さい子供から高齢者の方まで、できるだけ分かりやすいモノを選んでみました。
便器に近づけば勝手にフタがで開くフルオートタイプではありませんが。

新しくなったところ。
①もちろん便器②シルバーのリモコン③グレーの床です。
使い方は2通り。
①手動でフタをあけ、タンク右のレバーで流す。
もう一つは、②ウオッシュレットリモコンの上にある「非接触センサースイッチ」を使う方法。
「ピッと音がするまで」手をかざすとフタが自動で開きます。
使用後にもう一度同じ操作をすると、自動でフタが閉まって水が流れます。
要するに、フタとレバーを触って使ってもいいし、触らずに使用することもできます。
スタッフによると、「フタのついたイオンのトイレですね」だそうです。
使用中に音を流す(音姫)スイッチもあるみたいです。
皆さん、これからも綺麗に大事に使ってあげて下さい。